結婚して、賃貸マンションを探しているご夫婦に伝えたい。将来的に子育てを予定しているならどんな物件がいいか。まだ2人だし階段しかないマンションの上階の部屋でもいいんじゃないかと思っている方に…
転勤が少ないもしくはない方なら何年も住み続ける可能性があります。
当然子どももできるかもしれません。 長ーい目で見た方が後悔が少ないです♪
新婚でこれから賃貸マンションに引っ越しを考えている方が将来少しでも後悔しない家選びをすることができます。
子育てをするなら1階かエレベーターありのマンションがおすすめな理由
子どもが数年以内に産まれる可能性があることを念頭に置いて。
しばらく、大人2人だから階段・上階でもいいのでは?と考えていませんか?
我が家もしばらくは2人の時間を満喫する予定だったので1年ほどは気楽に暮らしていましたが数年はあっという間に過ぎます笑
子どもができるのもそう遠くない未来…の可能性大です。
じゃあ、その時に引っ越ししたらいいね!と思っている方は注意。
引っ越しって…敷金礼金など初期費用がかかりすぎます。1回払ってしまうと簡単に引っ越ししよう♪となれません笑 (※基本的に数年で転勤があり、会社から家賃や引っ越し代も援助される手厚い会社なら話は別。)
また、共働きでお金に余裕があるご夫婦ならいいかもしれませんが、実際子どもができてからだと片方または両方が育休に入って収入が減ったり、子育ての費用がかかったりと今までのように自由にお金を使う事もできなくなってきます。赤ちゃんを抱えての引っ越しもなかなか大変なものがあります^^
なので、数年中に子育てを考えているご夫婦はやはり、子育てを念頭に置いた引っ越し先を選ぶと後悔がないと思います。
1階・エレベーターありの上階なら外へ出やすい
では、実際子どもができた時を考えてみましょう…
ほんとに小さいときは抱っこ紐でお散歩というのもあるかもしれませんが。
産後の体の負担を軽減するならやっぱりベビーカーだと散歩しやすいです。しかし、ベビーカーも最近は軽量のものが増えてきているとはいえAB型ベビーカー(生後1か月ころから使えフルフラットに近い角度になるもの)はそこそこの重さになります。軽くても5kg台~が一般的。
階段をこのベビーカーをもって上り下りをする(それも子どもを抱えながら)と想像するとしんどくないですか?笑
お散歩は、外気に触れさせる良い機会でもあり、親のリフレッシュにもなります。子どもにもよりますがベビーカーにのせるとぐっすり眠ってくれる子もいます。
そのお出かけのハードルが下がること自体、生活の質が上がる!と私は思います。
賃貸マンション、エレベーターなし3階に住んだメリットデメリット
私は賃貸マンションの階段のみ3階に住んでいますが
大人だけのときはさほど困ったことはありません。むしろ運動になる♪くらいでした。
妊婦のときも、階段は大変ですがそこまで後悔はなかったです。
もんだいは…!子ができてからでした~~
デメリット
先にデメリットからお伝えします。
ベビーカーを持って上り下りが大変なので、車に積みっぱなし
ベビーカーはそこそこの重さがあるので、こどもとベビーカーを一緒に持って階段を上り下りするのはかなりの負担です。
ですので、結局我が家ではベビーカーは車に積みっぱなしにしてます。もしベビーカーで散歩したくなったら車まで取りにいかないといけません。
玄関からすぐにベビーカーに乗せられたらいいなあと何度も思いました。
子どもが歩けるようになってから→思うように上がってくれない。(精神的負担)

そろそろお家帰ろうか(手を差し出す)

ブンッ(手を払いのける)行きたいところへスタスタ
一生家にもどれない気もしてくるので、最終的に泣く我が子を持ち上げながら階段を上る。
ということが何回もありました笑 最近は自ら登ってくれることも多くなったので一時的なことかもしれませんがそれでもママの負担が…
車やベビーカーで子が寝てしまった時、荷物と子のダブルを抱えて上がる大変さ
特に2人目妊娠中の上の子抱っこ&荷物は結構大変です。
子どもが大きく重くなってきたらそれこそもっと大変です。
トラベルシステム付きのベビーカーの活用度が減る
トラベルシステム付のチャイルドシートを利用する場合、車→家までもってあがることはまあ3階以上に住んでいればありえません。(重いので)チャイルドシートの重み+子の体重と考えるとたとえ新生児でも階段を上ってまで持っていこうと思わないのが現実です
メリット
虫が少なめ
3階以上の場合、夜の灯りによってくる虫が比較的少ないと感じます。2階だと虫よけをドアノブにかけているお宅が多いのですが、3階ではあまり見かけません。
おそらく階数が関係しているのかなと思います。
ドアをあける度に小さい虫が入ってくるストレスはなかなかのものなのでそれを軽減できるのは、私的に上階に住んでよかったと思える最大のメリットです。 それでもエレベーターは欲しかった・・・。
人目がきにならない
1階だと、どうしても周りに駐輪場や人の行き来がある場合が多いと思います。
ですのでなかなかカーテンをオープンにしておくことは抵抗があるのですが、上階であれば前に建物の窓などがない限り特に気になりません。
日常的に足腰を鍛えられる
否応なしに、階段生活なので足の筋肉を使います。デスクワークなどであまり動かない場合はこの階段のお陰で少しは運動した気持ちになれます笑 鍛えるという程ではないかもしれませんが。
こどもの階段のぼりおりが上手になる
子どもも歩けるようになれば、段差に登ってみたい!と思う子も増えてくると思います。そんなときに階段があれば思う存分に登らせてあげられます。同時に降りることも得意になっていきます。
ですが、極端に上ることが好きな子は何回も行き来してしまい、逆に親が疲れてしまうこともあるので注意が必要です笑
その他考慮した方が良いこと
家の広さは?
1LDKより2LDK以上を推奨
子どもが小さいうちは、寝室/多目的室/LDK の2LDKで良い感じに広々と使えます。少しでも子どもが体を動かせるスペースを確保したいのであれば2LDK以上がおすすめです。
我が家では、寝室以外のもう一部屋には夫のデスクや子どもの大きめの室内遊具、電子ピアノを置いて使っています。
また、誰かがコロナやインフルエンザ等の感染症にかかった時は部屋を分けると感染対策になります。普段の寝室と、リビング以外にもう一部屋部屋があればそれが可能になるので、やはり2LDK以上だと安心です。
築浅物件だと1LDKより割高にはなりますので、お財布との兼合いもあるかと思います。古めのマンションでも、リフォームされた後など綺麗になっていれば狙いどころですね。
1室がリビングと半分繋がっているときのメリットデメリット
よくある間取りで、洋室や和室がLDKと繋がっていて、簡易的に間仕切りできる建具がある家も少なくないです。普段使いでは部屋を広く使えるのでメリットだと思います。
デメリットになるのは、大人のどちらかが風邪の時に隔離部屋にしたい場合や家で仕事をしたいとき… 高確率で小さい子は扉を開けて入っていきます。そういう時ほど鍵があるか、もう少ししっかりした扉の作りでもよかったなとおもいます。
テレワークもあり、少しでも籠りたい人やそういった感染対策用の部屋も一部屋欲しいという場合はしっかりしたドア付きの部屋が寝室以外にもう1部屋というのが良いと感じます。
収納は?
季節外れのものや来客布団…生活しているうちにどんどん物が増えていくのでこれは当たり前に、多いに越したことはありません✨ 各部屋に大き目の収納があれば問題ないと思います。(賃貸ですとリビングに大き目の収納はなかなか難しいとは思いますが…)
周辺環境は?
スーパーが近くにあるか
家の近くにスーパーがあれば、自転車や車に乗らなくても気軽に買い物にいけます。スーパーは行く頻度が多い分近くにあればかなり良い環境だといえます。
子育て支援施設は徒歩で気軽にいける距離か
初めての子育て中は、近くに知り合いがいない場合割と孤独になりがちです。子どもが赤ちゃんでも気軽に足を運び相談にものってもらえる子育て施設が近くにあれば心強いです。
ちなみに、私は徒歩10分くらいかかるところにあったので心持ち遠く感じてしまいほとんど行けませんでした…でも本心はもっと気軽に行きたいなと思っています。
子どもも同じく小さい子と関わる機会は貴重ですし、親同士で会話できるだけでリフレッシュになるはずです。
公園が近くにあるか
子どもが沢山歩くようになってから活躍するのが公園!
子が小さいうちはずっと見てあげないと心配ですが、それでも同年代の子と遊べたり運動になってお昼寝の質が上がったりといいこと尽くし。
道路だと危なくて自由に遊ばせることはできないので、安全に遊べる公園は子育て世代の味方です。
特に体力のあり余っている子だととりあえず外に連れ出さないと家で大変になるという話もちらほら。近くにあるに越したことはありません✨ 小さいうちは本当に小さな公園でも楽しくあそんでくれると思います。
まとめ
最後まで一読ありがとうございました。
結婚する時は私も、子育てなんでまだ先のことだし、賃貸だからいつでも引っ越しできるし…と物件選びをしてしまいました。その時に唯一子どもができたときのことを考えて2LDKを選んだのは我ながらグッジョブ!と思っています笑
しかし、考えが甘かったなあ~と今では少し思います。子どもができた時に思いを馳せてエレベーターなしはきついとか1階なら楽だとか、周辺環境のことまで考えていればと後悔もあります。
経験が無い以上想像はとても難しいです^^; ですので、少しでも今回の記事が賃貸物件を探す際の参考になれば幸いです♪
コメント